2016年9月8日木曜日

CoreOS いれてみた

dockerを使うための最小限のLinux : Core OSをいれてみた。

virtualboxとかそういうのではなく、KVMかな。

CoreOSのboot imageをもってきて、このimageでboot.

そのあとはcloud-config.ymlを作成

#こんなかんじでとりあえず自分のPCからcore@192.168.122.101にsshでログインできることは確認。だけど、192.168.122.101からwww.google.comにpingがかからず。IPアドレスならOKなのでDNSがよろしくないね。


#cloud-config

hostname: "coreos1"

ssh_authorized_keys:
  - ssh-rsa  公開鍵の文字列

coreos:
  units:
   - name: 10-static.network
     runtime: no
     content: |
       [Match]
       Name=ens*

       [Network]
       Address=192.168.122.101/24
       Gateway=192.168.122.1
       DNS=192.168.99.1


このファイルを作成したら下記コマンドで VM上にインストール

coreos-install -d /dev/sda -C stable -c ./cloud-config.yml

まずはdockerの土台ができましたとさ

0 件のコメント: